写真をクリックすると拡大します。拡大写真の右側の三角をクリックすると次に進み、左側の三角をクリックすると後戻りします。右上の×で終了。
左上の拡大アイコンをクリックしホイールを回す事により拡大縮小します、もう一度拡大アイコンをクリックすると元の大きさに戻ります。
-

- イボタノキ(水蝋の木、モクセイ科)
-

- タイサンボク(泰三木、モクレン科)
-

- スイレン(睡蓮、スイレン科)
-

- ヤマボウシ(山法師、ミズキ科)
-

- ミドリハカタカラクサ(緑博多唐草、ツユクサ科)
-

- アマドコロ(甘野老、キジカクシ科)
-

- ガマズミ(蒲染、レンブクソウ科)
-

- エゴノキ、エゴノキ科)
-

- スイカズラ(吸葛)、スイカズラ科)
-

- マユミ(檀、ニシキギ科)
-

- シナアブラギリ(支那油桐、トウダイグサ科)
-

- ノイバラ(野茨・野薔薇、バラ科)
-

- アカメガシワの新葉(赤芽柏、トウダイグサ科)
-

- ハリエンジュ(針槐、マメ科)
-

- ジュウニヒトエ(十二単、シソ科)
-

- ニガナ(苦菜、キク科)
-

- タラヨウ(多羅葉、モチノキ科)
-

- ハルジオン(春紫苑、キク科)
-

- フジ(山藤、マメ科) 別名ノダフジ
-

- タニウツギ(谷空木、スイカズラ科)
-

- クロバイ(黒灰、ハイノキ科)
-

- カスミザクラ(霞桜、バラ科)
-

- オニタビラコ(鬼田平子、キク科)
-

- ヤマツツジ(山躑躅、ツツジ科)
-

- ツクバネウツギ(衝羽根空木、スイカズラ科)
-

- カマツカ(鎌柄、バラ科)
-

- オオアラセイトウ(大紫羅欄花、アブラナ科) (別名:ハナダイコン、ショカツサイ)
-

- ウワミズザクラ(上溝桜、バラ科)
-

- アオキ(青木、アオキ科)
-

- アケビ(通草、アケビ科)
-

- ノゲシ(野芥子、キク科)
-

- スイバ(酸葉、タデ科)
-

- ナノハナ・セイヨウアブラナ(西洋油菜、アブラナ科)
-

- イスノキ(マンサク科)
-

- サルトリイバラ(猿捕り茨、サルトリイバラ科)
-

- コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅、ツツジ科)
-

- タネツケバナ(種浸け花、アブラナ科)
-

- ニガイチゴ(苦苺、バラ科)
-

- クサイチゴ(草苺、バラ科)
-

- カタバミ(片喰、カタバミ科)
-

- サトザクラ(里桜、バラ科)、名前不明、園芸品種
-

- ヤマザクラ(山桜、バラ科)
-

- オオシマザクラ(大島桜、バラ科)
-

- ハコベ(繁縷、ナデシコ科)
-

- ヒサカキ(姫榊、モッコク科)
-

- アオキ(青木、アオキ科)
-

- アセビ(馬酔木、ツツジ科)
-

- セイヨウタンポポ(西洋蒲公英、キク科)
-

- ウンナンオウバイ(雲南黄梅、モクセイ科)
-

- ハクモクレン(白木蓮、モクレン科)
-

- ヒメオドリコソウ(姫踊子草、シソ科)
-

- オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢、オオバコ科)
-

- シキミ(樒、マツブサ科)
-

- ホトケノザ(仏の座、シソ科)
-

- カンサイタンポポ(関西蒲公英、キク科)
-

- ヤハズエンドウ 別名カラスノエンドウ(矢筈豌豆)、マメ科)
-

- ナズナ(薺、アブラナ科)
-

- ゲンゲ 別名レンゲソウ(紫雲英・蓮華草、マメ科)
-

- ユウゲショウ(夕化粧、アカバナ科、多年草)
-

- ジュズダマ(数珠玉、イネ科、多年草)
-

- カエデドコロ(楓野老、ヤマノイモ科、つる性多年草)
-

- マルバルコウ(丸葉縷紅、ヒルガオ科、つる性1年草)
-

- センニンソウ(仙人草、キンポウゲ科、常緑つる性半低木)
-

- クズ(葛、マメ科、つる性多年草)
-

- ガガイモ(蘿摩、キョウチクトウ科、つる性多年草)
-

- アオツヅラフジ(青葛藤、ツヅラフジ科、落葉つる性木本)
-

- ベニバナボロギク(紅花襤褸菊、キク科、1年草)
-

- ヤマノイモ雄花(山の芋、ヤマノイモ科、つる性多年草)
-

- ヤブマオ(藪麻苧、イラクサ科、多年草)
-

- イノコヅチ(猪子槌、ヒユ科、多年草) 別名ヒカゲイノコヅチ
-

- ナツフジ(夏藤、マメ科、つる性落葉木本)
-

- クサギ(臭木、シソ科、落葉小高木)
-

- アキノタムラソウ(秋の田村草、シソ科、多年草)
-

- サギソウ(鷺草、ラン科、多年草) 植栽
-

- ヤブカラシ(薮枯、ブドウ科、つる性多年草)
-

- ワルナスビ(悪茄子、ナス科、多年草)
-

- メマツヨイグサ(雌待宵草、アカバナ科、越年草、多年草)
-

- ヘクソカズラ(屁糞葛、ヘクソカズラ科、つる性多年草)
-

- オニユリ(鬼百合、ユリ科、多年草)植栽
-

- ミズヒキ(水引、タデ科、多年草)
-

- ハギ(萩、マメ科、落葉低木)
-

- ネムノキ(合歓木、マメ科、落葉高木)
-

- ムラサキシキブ(紫式部、シソ科、落葉低木)
-

- ヒメコウゾ(姫楮、クワ科、落葉低木)
-

- ネジバナ(捩花、ラン科、多年草)
-

- ギシギシ(羊蹄、タデ科、多年草)
-

- ニガナ(苦菜、キク科、多年草)
-

- ギボウシ(擬宝珠、キジカクシ科) 植栽
-

- ガクアジサイ(額紫陽花、アジサイ科) 植栽
-

- ヒメジョオン(姫女苑、キク科、多年草)
-

- コジキイチゴ(乞食苺、バラ科、落葉低木)
-

- ヤマアジサイ(山紫陽花、アジサイ科、落葉低木)
-

- ウツギ(空木、アジサイ科、落葉低木)
-

- ノアザミ(野薊、キク科、多年草)
-

- ユキノシタ(雪の下、ユキノシタ科、多年草)
-

- シロバナヤマホタルブクロ(白花山蛍袋、キキョウ科、多年草)
-

- ホタルブクロ(蛍袋、キキョウ科) 植栽
-

- ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡、ヤマゴボウ科、多年草)
-

- オカトラノオ(丘虎の尾、サクラソウ科、多年草)
-

- ノハナショウブ(野花菖蒲、アヤメ科) 植栽
-

- ドクダミ(毒矯み、ドクダミ科、多年草)
-

- ササユリ(笹百合、ユリ科) 植栽
-

- クマノミズキ(熊野水木、ミズキ科、落葉高木)
-

- ヤブツバキ(薮椿、ツバキ科、常緑高木)
-

- シロミノマンリョウ 実(白実の万両、サクラソウ科、常緑低木)
-

- マンリョウ 実(万両、サクラソウ科、常緑低木)
-

- アオキ 実(青木、アオキ科、常緑低木)
-

- キチジョウソウ 実(吉祥草、キジカクシ科、常緑多年草)
-

- カナメモチ 実(要黐、バラ科、常緑小高木)
-

- スイカズラ 実(吸葛、スイカズラ科、半常緑つる性木本)
-

- ヤツデ 花(八つ手、ウコギ科、常緑低木)
-

- ナナミノキ 実(七実木、モチノキ科、常緑高木)
-

- キヅタ 実(木蔦、ウコギ科、常緑つる性木本)
-

- ハキダメギク(掃溜菊、キク科、1年草)
-

- フユイチゴ 実(冬苺、バラ科、つる性常緑小低木)
-

- イロハモミジ 紅葉(いろは紅葉、ムクロジ科、落葉高木 )
-

- タラヨウ 実(多羅葉、モチノキ科、常緑高木 )
-

- ナガバジャノヒゲ 実(長葉蛇の髭、キジカクシ科、 常緑多年草 )
-

- サザンカ(山茶花、ツバキ科、常緑高木)
-

- ツワブキ(石蕗、キク科、常緑多年草)
-

- カマツカ 実(鎌柄、バラ科、落葉小高木)
-

- シロヨメナ(白嫁菜、キク科、多年草)
-

- ヤブコウジ 実(藪柑子、サクラソウ科、常緑小低木)
-

- ソヨゴ 実(冬青、モチノキ科、常緑低木または小高木)
-

- オオバヤシャブシ 実(大葉夜叉五倍子、カバノキ科、落葉高木)
-

- モチツツジ(餅躑躅、ツツジ科、半常緑低木)
-

- アキノキリンソウ(秋の麒麟草、キク科、多年草)
-

- カマツカ 実(鎌柄、バラ科、落葉小高木)
-

- ヒメジョオン(姫女苑、キク科、1~越年草)
-

- ヤクシソウ(薬師草、キク科、越年草)
-

- ミゾソバ(溝蕎麦、タデ科、1年草)
-

- ツルニンジン(蔓人参、キキョウ科、つる性多年草)
-

- ヨシノアザミ(吉野薊、キク科、多年草)
-

- コウヤボウキ(高野箒、キク科、落葉小低木)
-

- ダンドボロギク(段戸襤褸菊、キク科、1年草)
-

- ベニバナボロギク(紅花襤褸菊、キク科、1年草)
-

- アオツヅラフジ 実(青葛藤、ツヅラフジ科、落葉つる性木本)
-

- ヨモギ(蓬、キク科、多年草)
-

- ヨメナ(嫁菜、キク科、多年草)
-

- チャノキ(茶の木、ツバキ科、常緑低木)
-

- センダングサ(栴檀草、キク科、1年草)
-

- セイヨウタンポポ(西洋蒲公英、キク科、多年草)
-

- カタバミ(片喰、カタバミ科、多年草)
-

- イヌタデ(犬蓼、タデ科、1年草)
-

- アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草、キク科、1年草)
-

- アキノノゲシ(秋の野芥子、キク科、1~越年草)
-

- シロバナハナタデ(白花花蓼、タデ科、1年草)
-

- カラスウリ(烏瓜、ウリ科、つる性多年草)
-

- アオミズ(青水、イラクサ科、1年草)
-

- ナワシログミ(苗代茱萸、グミ科、常緑低木)
-

- セイタカアワダチソウ(背高泡立草、キク科、多年草)
-

- ガマズミ 実(蒲染、レンブクソウ科、落葉低木)
-

- ツリフネソウ(釣舟草、ツリフネソウ科、1年草)
-

- ツリフネソウ 群落(釣舟草、ツリフネソウ科、1年草)
-

- カナムグラ(鉄葎、アサ科、つる性1年草)
-

- ウメモドキ 実(梅擬、モチノキ科、落葉低木)
-

- ノササゲ(野大角豆、マメ科、つる性多年草)
-

- ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸、ナス科、つる性多年草)
-

- ウド(独活、ウコギ科、多年草)
-

- ヒメキンミズヒキ(姫金水引、バラ科、多年草)
-

- クサギ 実(臭木、シソ科、落葉小高木)
-

- ヤブラン(藪蘭、キジカクシ科、多年草)
-

- ツユクサ(露草、ツユクサ科、1年草)
-

- マルバアメリカアサガオ(丸葉亜米利加朝顔、ヒルガオ科、1年草)
-

- ヒガンバナ(彼岸花、ヒガンバナ科、多年草)
-

- タマスダレ(玉簾、ヒガンバナ科、常緑多年草)
-

- ヤマノイモ 実(山の芋、ヤマノイモ科、つる性多年草)
-

- イタドリ(虎枝、タデ科、多年草)
-

- ヒヨドリバナ(鵯花、キク科、多年草)
-

- アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩、マメ科、1年草)
-

- ヒメユズリハ 実(姫譲葉、ユズリハ科、常緑高木) 植栽
-

- イスノキ 実(柞、蚊母樹、マンサク科、常緑高木) 植栽
-

- カリン 実(花梨・榠樝、バラ科、落葉低木~小高木) 植栽
-

- イヌタデ(犬蓼、タデ科、1年草)
-

- ヒメムカシヨモギ(姫昔蓬、キク科、越年草)
-

- ニラ(韮、ヒガンバナ科、多年草)
-

- カラムシ(茎蒸・苧麻、イラクサ科、多年草)
-

- メヒシバ(雌日芝、イネ科、1年草)
-

- オヒシバ(雄日芝、イネ科、1年草)
-

- オオニシキソウ(大錦草、トウダイグサ科、1年草)
-

- アキノエノコログサ(秋の狗尾草、イネ科、1年草)
-

- イヌホオズキ(犬酸漿、ナス科、1年草)
-

- アレチウリ(荒地瓜、ウリ科、つる性1年草)
-

- アキノノゲシ(秋の野芥子、キク科、1~越年草)
-

- イタドリ(虎枝、タデ科、多年草)
-

- ヤマウルシ 実(山漆、ウルシ科、落葉低木)
-

- タラノキ(ウコギ科、落葉低木または高木)
-

- キツネノマゴ(狐の孫、キツネノマゴ科、1年草)