交野里山ゆうゆう会のホームページへようこそ
交野里山ゆうゆう会は平成13年5月、交野市里山指導員育成講座修了者31名の中の有志28名で設立され、交野市や大阪府、公益社団法人 大阪自然環境保全協会、地元倉治区など多くの関係者のご理解とご協力で、活動開始当初は放置された竹林が生い茂り、人の入れない状態だった山が、今ではそこに入るだけで癒される里山になっています。
現在、100名を超える会員が自然を愛し、知恵を出し合って交野山森林公園を中心に、里山の保全活動を行っているボランティアグループです。
このHPは交野里山ゆうゆう会の活動内容を紹介し、また地域に咲きます季節の花や情景、催し等を案内しております。
季節の便り
傍示川沿いに30本程の河津ザクラ並木があります。今ソメイヨシノより一足早く咲いて見ごろです。丁度、メジロが 蜜を求めて? 花見に? 来ていました。


当会の取組み
交野山周辺の樹木一覧
葉の形や葉の付き方等による見分け方や、その樹木の見られる場所まで網羅。
天気のいい日には地図と樹木のハンドブックを持って探してみませんか。
(冬場の落葉樹は葉がない為見分ける事は難しくなります)
交野山西面略図
交野山周辺の樹木一覧
樹木に名札を取り付ける。
2014年11月、活動地内のハイキング道沿いの主だった樹木に樹木名の名札を取り付けました。
2018年4月、樹木名の名札の紐(シュロ縄)が切れるため樹木名の名札の取付け直しをしました。また新たに3枚を追加し現在61枚を吊るしています。